9月7日(日)に三重県四日市市の古川学園体育館で東海大会が開催されました。
本校から男子ダブルスで2組出場しました。結果は優勝と準優勝という素晴らしい成績で大会を終えることができました。愛知大会に続き東海大会でも豊田西高校同士での決勝戦を行なうことができ、レベルの高いパフォーマンスを発揮してくれました。
日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、自信になったと思います。次は11月に行われる秋季大会です。秋季大会でもいい結果を残せるように引き続き日々の練習を頑張ってほしいです。



9月7日(日)に三重県四日市市の古川学園体育館で東海大会が開催されました。
本校から男子ダブルスで2組出場しました。結果は優勝と準優勝という素晴らしい成績で大会を終えることができました。愛知大会に続き東海大会でも豊田西高校同士での決勝戦を行なうことができ、レベルの高いパフォーマンスを発揮してくれました。
日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、自信になったと思います。次は11月に行われる秋季大会です。秋季大会でもいい結果を残せるように引き続き日々の練習を頑張ってほしいです。
9月1日(月)新学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から1923年9月1日に関東大震災が発生したことから9月1日が防災の日と定められたことや関東大震災、阪神淡路大震災、東日本大震災の被害状況について教えていただき、防災について改めて考えてほしいとお話がありました。また、進路についてもお話があり、スティーブジョブズの言葉を紹介しながら、好きなことを見つけ、探し続けてほしい。そのためにいろいろなことを経験してほしいとお話があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
避難訓練では、地震を想定して実施しました。素早く避難場所に避難することができ、災害時における安全確保の方法を身につけることができました。
8月19日(火)~8月22日(金)に神奈川県小田原市の小田原アリーナで全国大会が開催されました。
愛知県の団体メンバー(ダブルス)として本校から2人の生徒が出場しました。1回戦は熊本県と対戦し2-1で勝利。2回戦は奈良県と対戦し1-2で惜しくも負けてしまいました。
全国のレベルの高さを経験し、モチベーションがさらに上がったと思います。来年も出場して、いい結果を残せるように日々の練習を頑張ってほしいです。
7月23日(水)に保健講話、終業式、表彰式、壮行会をおこないました。
保健講話では、「熱中症」と「性的同意」についてのお話があり、生徒は理解を深めていました。
終業式では、校長先生から「いろいろなことに興味をもってほしい」というお話がありました。その一例で8月の出来事として、戦争のお話がありました。戦時中に本校のすぐ近くが爆撃を受けたり、浄水駅付近が飛行場であったりしたことを教えていただき、生徒は興味津々に話を聞いていました。
終業式の後には、先日行われた定時制・通信制総合体育大会バドミントン競技の表彰式と全国・東海大会へ出場する生徒の壮行会がおこなわれました。全国・東海の舞台で自分の力を精一杯発揮してほしいです。
7月18日(金)進路講話をおこないました。
1,2年生は「将来に向けてマネープランを考えよう」、3,4年生は「ライフプランの考え方」について講話をしていただきました。
生徒は卒業後の自分たちの姿を考えながら真剣に聞いていました。
以下の資料に従い、お手続きください。
なお、資料は「ダウンロード」からもご覧いただけます。
6月15日(日)第76回愛知県高等学校定時制・通信制総合体育大会バドミントン競技が行われ、本校から13名の生徒が参加しました。
終始緊張した様子が見受けられましたが、日頃の練習の成果を発揮することができ、生徒からは充実感が伝わってきました。
また、男子ダブルスでは優勝、準優勝という優秀な成績を収め、8月に行われる全国大会、9月に行われる東海大会への出場を決めました。今後の活躍に期待したいです。
6月4日(水)生徒総会・新入生歓迎会を実施しました。
生徒総会では、生徒会執行部や各委員会の委員長から活動方針案の発表がありました。活動方針案からは学校生活や学校行事をより良くしたいという意気込みが感じられました。
新入生歓迎会は生徒会執行部主催でおこなわれ、本校に関するクイズが出題されました。新入生だけでなく上級生も大いに盛り上がり、和やかな雰囲気で新入生を迎えることができました。